一般歯科

歯周病予防
成人の約80%が歯周病にかかっていると言われております。虫歯がなくても歯周病が進行してしまい、歯ぐきや骨を悪くして健康な歯が 「ぐらぐら」になっている歯槽膿漏の患者様をよく見かけます。
自覚症状がある程度まで進行しないと現れず、ひどくなってからやっと歯 科医院を訪れることが多いようです。
歯周病は細菌による感染症であり、徹底的な感染の除去が必要になります。
そのためには、毎日のきち んとしたブラッシングと、それでは除去できない歯茎との隙間にこびりついた歯石、細菌の歯科医院での除去が必要になります。
当院では、 正確な診査診断のもと、治療はもちろんメインテナンスまで、健康な歯周組織を維持管理できるよう責任をもってご支援させて頂きます。
歯茎から血が出た、口臭が気になる、口の中がすっきりしないなど、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
治療の流れ
初診時
▼審査+状態のご説明
お口の中の状態(歯や歯茎の状態)をレントゲン、口腔内写真などで検査いたします。確認されて頂いた上で、現在の状態、必要な処置内容についてご説明いたします。
▼お困りのところの処置(応急処置)
お痛みなどあり、処置が必要な時は治療を行います。
1回目の治療の終了
2回目来院時
※初診の検査・治療状態によっては2回目の内容が変わる場合があります。
必要に応じてさらにくわしい資料を集めさせて頂く場合もあります。その場合次回治療計画を説明させて頂きます。
▼治療計画のご相談
初診時に行った検査結果をもとに現状の説明・治療方針(計画)の提示・治療方法の説明などをDrが行います。必要に応じてさらにくわしい資料を集めさせて頂く場合もあります。その場合次回治療計画を説明させて頂きます。
▼前回の治療の続き
前回の治療の続きをさせて頂きます。
2回目の治療の終了
3回目以降
▼治療
一番お困りの部分が安定するまで治療させて頂きます。
▼お口の中の環境を整えます
一番お困りの部分が安定しましたら、お口の環境を整える為に口腔内のクリーニング(歯石除去など)をさせて頂きます。
▼治療の続き
最終的なお口のクリーニングをさせて頂き、治療終了時の状態を維持していけるように、定期検診の時期を決定します。この時に定期検診のご予約もお取りします。
▼定期健診(健康増進活動)
普段自分では磨けない部分(歯茎の中)を専門家が行う「プロフェッショナルケアー」で、お口の健康を維持していきましょう。ホームケアのアドバイスや口腔内状態を担当の歯科衛生士がお話しいたします。
上手に歯科を利用して一生自分の歯でおいしく食事をしましょう。食べられる事それが健康です。